1. HOME
  2. コラム
  3. 特別編第二章 多賀城廃寺と大宰府観世音寺

特別編第二章 多賀城廃寺と大宰府観世音寺

第二章

多賀城廃寺(たがじょうはいじ)大宰府観世音寺(だざいふかんぜおんじ)

 古代の多賀城には付属寺院である多賀城廃寺が、同様に九州を治める大宰府には観世音寺が、それぞれ建てられました。日本の東と西に置かれた2つの寺院からは、多賀城と大宰府の深い繋がりがうかがわれます。

多賀城廃寺

 多賀城の創建と同じ頃に建てられた多賀城の付属寺院です。特別史跡多賀城跡附寺跡(たがじょうあとつけたりてらあと)として、多賀城と同様に大切に保存されてきました。


よく似た建物配置

 建物の配置が大変よく似ています。本尊(ほんぞん)を安置する金堂(こんどう)と塔(とう)が向き合い、北に講堂(こうどう)が配置されています。


「観音寺」銘墨書(めいぼくしょ)土器(市指定文化財)

 山王字東町浦の発掘現場から出土しました。多賀城廃寺の本来の名称が、「観音寺(かんのんじ)」であったと考えられる根拠の1つです。

(問)埋蔵文化財調査センター  TEL368-0134

  • 多賀城創建記念